ストーリーズ
目の愛護デー 2019 緑内障
眼科の名医・所先生が伝授!有近(アルコン)家と学ぶ5つの目の見え方と病気
~子どもの近視から白内障まで~
2019年 10月 3日
安佐子の夫 勲( いさお 47歳):自動車メーカーの営業マン。働き方改革が叫ばれているものの、繁忙期には、帰宅が夜10時を過ぎることも。最近受けた人間ドックで『視神経乳頭陥凹』と診断され、緑内障の疑いがあるとのこと。目には何の不自由も感じていないし、そもそも緑内障ってどんな病気なんだ?
緑内障
(右目で見た場合)
バーをスライドして、通常の見え方と緑内障の見え方を比較してみてください。

初期
中期
末期
勲「ねぇ安佐子、今日、会社の人間ドックの結果を受け取ってさあ、『視神経乳頭陥凹』って記載されていたんだ。精密検査に行けだってさ。自覚症状ないし、そもそも、この病気何なんだろうね。安佐子は聞いたことあるか?」
安佐子「初めて聞く病気だわ、しかもなんて読むのかしら?」
所先生「これは(ししんけい にゅうとう かんおう)と読みます。眼底には、神経線維が集まっている束(乳頭)があり、その中にくぼみ(陥凹)がありますが、神経線維が減少すると、くぼみが大きくなります(拡大)。それが『視神経乳頭陥凹』や『視神経乳頭陥凹拡大』と言われるものです。くぼみが大きくなると視野が狭くなり、緑内障になるというわけです。」
勲「緑内障??緑内障って言葉は聞いたことがあるけれど、それって物が緑に見えるのですか?」
所先生 「いいえ、緑内障とは、物が緑に見える疾患ではなく、見える範囲が徐々に狭くなり視野が欠けていく病気です。
遺伝、高い眼圧、眼底の血行不良などによって、視神経が傷つき、視界がグレーなどに抜け落ち、視野が欠けていきます。進行すると視力が低下したり、場合によっては失明することもあります。一旦失った視野や視力は取り戻すことができないため、早期発見、早期治療によって進行を止めることが重要ですよ。」
勲「物が欠けたりしているようには、今のところ見えていませんが…。」
所先生「緑内障は片眼だけ発症することが多く、視野が欠け始めても、もう片方の目と脳で視界を補正するため、進行に気づきにくいのです。ですので、ご自身で見え方をチェックされる際には片目を隠して行いましょう。
進行すると、例えば、仕事で使う資料を片目で見た時に、資料の一部が見えなかったりします。またお風呂などのタイルを片目で見ると、線が途中で消えていたりします。早期に発見するためにも、定期的な目の検診が重要なのです。」
勲「日常生活では気づきにくいんですね。先生、どんな検査をするのでしょうか?」
所先生「主に4つの検査をしますよ。まず目に風を当てて眼の圧力を測定する眼圧検査、眼底の視神経を、フラッシュライトを使って撮影する眼底検査、網膜の厚さを測る光干渉断層計検査(OCT)、暗闇の中で点が光ったらボタンを押して、見える範囲を調べる視野検査があります。慣れない検査ではありますが、緑内障を診断する上で重要な検査なんですよ。
健康診断や人間ドックなどで『視神経乳頭陥凹(ししんけい にゅうとう かんおう)』や、眼圧が高いと診断された場合、緑内障の疑いがあります。
しかし眼圧が正常の方でも発症することもあり、また強度近視の方は緑内障を合併することがありますので、眼科で定期的に精密検査を受けてくださいね。」
安佐子「先生、ありがとうございます。目の検査、早めにした方がよさそうですね。あなた、明日にでも眼科に行ってきて。まだまだ働き盛りだし、目は大切だし。」
豆知識
緑内障は、日本における中途失明の原因の第1位であり、40歳以上の約5%、つまり20人に一人が罹患し、さらに、その90%の人が自身の罹患に気づいていないと言われています。
失った視野や視力は治療によって取り戻せないため、40歳を過ぎたら定期的な検眼を行い、早期発見に努めましょう。緑内障の治療には目薬や手術があります。緑内障のさらに詳しい説明は、こちらをご覧ください。
目の愛護デー 2019
長女 明花 めいか 12歳
(近視)
長男 伸哉 のぶや 17歳
(乱視)
安佐子 あさこ 45歳
(老眼)
安佐子の夫 勲 いさお 47歳
(緑内障)
安佐子の父 吾郎 ごろう 75歳
(白内障)
目の愛護デーとは
「10.10」を横にすると人の顔の目と眉に見えることから、毎年10月10日を「目の愛護デー」として制定。目の愛護デーにちなんで、眼疾患の予防意識の向上や早期発見を目的に、一般の方を対象にしたイベントが日本各地で開催されます。今年のイベントの詳細については日本眼科医会のウェブサイトをご覧ください。
監修:東京医科歯科大学 名誉教授 所 敬 先生
JP-CORP-1900008