目の組織
目の仕組みの名称を記入する学習用資料です。各名称や構造上の場所を覚える時などに
ダウンロードしてご活用ください。
目の仕組み 穴埋め学習用資料のダウンロード (PDF
720KB)
外界の情報は五感を活用し入手していますが、視覚は情報の約80%をとらえることができます。目は角膜から網膜までの長さは約24mmと小さな臓器ですが、大変重要な役割を担っている器官です。角膜から水晶体を通じて網膜に映し出された情報は、視神経を通じて脳に伝達され、物が見えていると認識をします。
結膜(けつまく)
結膜は3つの膜で構成されています。角膜の周囲にある白目の部分の「球結膜」と、この膜が折り曲がった「円蓋部結膜」、まぶたの裏側を覆う「瞼結膜」から構成されています。結膜には血管があり、結膜炎などがあると充血します。
角膜(かくまく)
目のいちばん前にある透明な組織で、レンズの役割を持ち、光の取り入れ口になっています。表面は涙液で覆われていて、角膜には血管がないため、涙液や周囲の血管から栄養を取っています。
虹彩(こうさい)
角膜を通して見える茶褐色の膜(黒目と言われる部分)です。虹彩の中央に瞳が開いていて、これが瞳孔(どうこう)です。虹彩の働きによって瞳孔の大きさは変化します。明るい時には小さくなり、暗い時には大きくなり、目に入る光の量を調節しています。
毛様体(もうようたい)
虹彩の後ろにある三角形の組織です。その働きは房水を作りだし眼内に栄養を与えます。この房水は角膜の後面と虹彩のいちばん端の隅角から眼球外に排出されます。この房水の産生と排出により眼球内の圧力(眼圧)を一定に保っています。また、毛様体内の毛様体筋(輪状筋、ミュラー筋)が収縮すると水晶体と毛様体を結んでいるチン小帯が緩んで水晶体は弾性で厚さを増して(調節)、近くを見ることが出来るようになります。
水晶体(すいしょうたい)
角膜と同じく透明なレンズで、形状を調整することで網膜に遠くのものや近くの映像を投影します。水晶体が混濁すると白内障になります。
硝子体(しょうしたい)
眼球の約80%を占める透明なゲル組織です。
網膜(もうまく)
網膜は10層あり主に3つの機能で構成されています。まず光を感じる「視細胞」には約600万個ある視力や色に関係する錐体視細胞(すいたいしさいぼう)と、約1億2千万個ある光の明るさを感じる杆体視細胞(かんたいしさいぼう)があります。2つ目に視細胞の働きを集約したり支持したりする細胞が集まっている「感覚網膜」、そして3つ目に網膜の一番外側にあり、脈絡膜から視細胞へよい栄養素を送り込む役割をする「網膜色素上皮細胞」の、3つの役割で物が見える働きを担っています。 |
![]() |
脈絡膜(みゃくりゃくまく)
血管に富んだ膜で網膜の視細胞の栄養を行っています。また、メラニン色素に富んだ組織で黒く、眼球内に光が入ったり、もれないようになっています。
ぶどう膜(ぶどうまく)
虹彩、毛様体と脈絡膜を合わせた呼び名です。これらは発生学的に同じ組織です。
強膜(きょうまく)
眼球の構造を支える一番外側の丈夫な膜です。
(視神経)乳頭(にゅうとう)
網膜のあらゆる部位から神経線維が集まる箇所で強膜を通過して視神経になります。
眼底検査では黄褐色でほぼ円形の組織です。この部位には視細胞はないので暗点になります(盲点)。なお、乳頭の一部は凹んでいて乳頭陥凹(にゅうとうかんおう)と言い、緑内障の時には凹みが大きくなり、物が一部欠けて見えるなど視野に変化が出る場合もあります。
視神経(ししんけい)
網膜にとり入れられた視覚情報を脳に伝える神経です。視神経は約100万本あります。網膜の錐体視細胞は視力に関係があるために視神経線維と1対1に連結していますが、杆体視細胞は暗いところで働くため光を集める必要があるので、多くの杆体視細胞が1本の視神経線維と連結しています。
隅角(ぐうかく)
角膜の後面と虹彩のいちばん端の部分で、房水が眼球内から外に流れ出すための排出路があります。隅角が狭くなることで、緑内障になる可能性があります。
チン小帯(ちんしょうたい)
レンズと毛様体を結び、レンズを支え、毛様体の調節力をレンズに伝える部分です。
監修 : 東京医科歯科大学 名誉教授 所 敬 先生
JP-CORP-2200009