白内障
眼球でレンズの役割をするのは角膜と水晶体ですが、いずれも透明で、この水晶体が白く濁ってくる病気が白内障です。壮年期から老年期に多く見られる代表的な目の病気のひとつです。昔は「白そこひ*」と呼ばれ、失明率の高い疾患でしたが、現在は医療の進歩により、眼内レンズを挿入することにより良好な視界を得られるようになりました。
*:「そこひ」は眼球内部の障害で視覚の失われる病気の俗称。白そこひ(白内障)・青そこひ(緑内障)・黒そこひ(黒内障)などと言われる
どんな病気?
白内障の症状は、屋外でまぶしさを感じる、光を背にした人の顔や反射物が見えづらくなるなどが挙げられます。これは水晶体の濁りが光を乱反射させるからです。水晶体の濁りが進むと、「目のかすみ」も起こり、物が二重に見えたり、視力が落ちてきたりします。また、近視が進むこともあります。白内障では目の痛みや充血などの症状はありません。
なぜ起こるの?
白内障の原因で最も多いのは、加齢によるもので、このタイプは一般に加齢性白内障と呼ばれます。年齢としては、早い人では40歳代から始まり、80歳代になると大部分の人が白内障に罹患します。その他には、外傷性や先天性、アトピー性皮膚炎などの全身疾患に合併する白内障、ぶどう膜炎などの併発白内障、放射線やステロイド剤などに起因する白内障などがあります。
ふだん気をつけることは?
白内障は加齢や日光などの紫外線によって進行するため、強い日差しの下ではサングラスをかけることが予防につながります。白内障によって水晶体が濁りはじめると、物がかすんで見えたり、二重に見えたり、まぶしく見えるなどの症状が出てきます。また、以前より視力が落ちることもあります。このような症状に気づいたら、眼科を受診してください。
治療方法は?
初期の白内障は、水晶体の濁りの進行を遅らせるために目薬を使うこともあります。しかし、現在のところ、濁ってしまった水晶体を元の透明な水晶体に戻せるような目薬はありません。濁りが進むと、手術での治療が必要になります。
眼内レンズ(人工の水晶体)を挿入する白内障手術

水晶体は薄い袋(嚢:のう)に包まれています。白内障治療では、袋の中にある濁った水晶体を超音波で乳化・吸引して取り除き、全長約13mm前後の眼内レンズ(人工の水晶体)を残した袋の中に挿入する手術を行います。局所麻酔(目薬)の技術が進歩しているので、手術の痛みはほとんどありません。手術では通常、角膜のふちに約2~3mmの切開を行い、そこから超音波の器具を挿入して水晶体を細かく砕いて吸引し、そこに眼内レンズを挿入します。手術時間は通常10分~15分程度で終了します。
手術を受けるタイミング
昔は、症状が進み、目がかすんでほとんど見えなくなるまで手術をしませんでしたが、現在は仕事や日常生活に支障を感じたら手術をするように変わってきました。細かい作業や、車の運転に支障がある場合は、かなり早い段階でも手術をすることがあります。感染症を避けるため、通常は片眼ずつ手術を行います。片眼の手術の1週間後などにもう片方を手術するなど、間隔をあけて手術をするのが一般的です。
選択肢が広がる眼内レンズ
白く濁った水晶体を除去した後に挿入する人工の水晶体「眼内レンズ」にはさまざまな種類があります。先生に相談しながら、ご自身の目の状態やライフスタイルにあったレンズを選びましょう。眼内レンズはヒトの水晶体(自然の水晶体)と違い、ピントを調節する機能はありませんので、ピントが合わない距離は、眼鏡等をかける必要があります。
- 単焦点レンズ:近方、中間、遠方のいずれか1カ所にのみピントが合うレンズです。焦点が合わない距離の視力は落ちますので、眼鏡等をかける必要があります。健康保険が適応される一般的な眼内レンズです。
- 2焦点レンズ(多焦点レンズ):近方と遠方、中間と遠方など、2カ所にピントが合うレンズです。それ以外の焦点が合わない距離は、眼鏡等をかける必要があります。
- 3焦点レンズ(多焦点レンズ):近方、中間距離、遠方の3点にピントが合うレンズです。若い頃のようにすべての距離にはっきりと焦点が合わせられるわけではありませんが、おおむねどの距離も見やすく、眼鏡をかける煩わしさを軽減でき、生活の質の向上が期待できます。
- 乱視用レンズ:単焦点レンズ・多焦点レンズに乱視を矯正できるレンズがあります。
手術の費用は?
単焦点レンズは健康保険が適応されます。手術の費用の目安は、日本白内障屈折矯正手術学会のホームページ(Q:費用はどれくらいですか?)をご参照ください。
手術後の注意事項
白内障手術は、角膜の切開が約2~3mm程度と小さく、通常の手術時間は10分~15分程度です。体への負担が比較的少なく、日帰り手術が多く行われていますが、感染症や炎症を起こす可能性もあるため、目薬が処方されます。目薬は指示どおりに、正しく点眼してください。手術直後は安静にする必要があり、一晩は眼帯をします。翌日からは、疲れない範囲内でテレビを見たり、本を読むこともできます。
まぶしさなどを感じたりすることもありますが、手術後半年ぐらいで、まぶしさは落ち着いてきます。
眼内レンズの種類による見え方の違いなど、白内障治療の詳細は、患者様向けのサイトをご覧ください。 わかる!白内障
監修 : 東京医科歯科大学 名誉教授 所 敬 先生
JP-CORP-2100010