乱視
乱視とは、角膜や、目の中でレンズの役割をする水晶体がゆがんでいるため、外界から目に入った光がゆがみ、光を網膜上の1点で結べない状態をいいます。ほとんどの人が程度の差こそあれ乱視をもっています。
乱視の種類と見え方
乱視には、角膜や水晶体が一定方向にゆがんでいる「正乱視」と、主に角膜の表面が不規則にゆがんでいる「不正乱視」があります。また、水晶体よりも角膜の形状がより大きく影響します。乱視は、暗いところだとより見えにくく感じます。
正乱視角膜や水晶体の経線(例えば、横と縦の経線)の屈折力が違うときには、ピントは1点に結ばず2つの線(焦線)になります。この状態を正乱視といいます。メガネで矯正しますが、角膜のゆがみの場合には、コンタクトレンズ(ハード、ソフト)でも矯正できます。

正乱視は見え方により3種類に分けられます。
直乱視最も強い屈折を示す経線が縦の場合を、直乱視といいます。 横の線よりも縦の線が比較的はっきり見えます。

倒乱視最も強い屈折を示す経線が横の場合を倒乱視といいます。 縦の線よりも横の線の方が比較的はっきり見えます。

斜乱視最も強い屈折を示す経線が斜めの場合を斜乱視といいます。 モノが二重に見える傾向にあります。

不正乱視角膜の表面が、平滑でなく不規則なため、網膜上にピントが合わない状態。円錐角膜(えんすいかくまく)や角膜片雲(かくまくへんうん)などの疾患を併発していることが多いとされます。不正乱視は、ハードコンタクトレンズで矯正します。

セルフチェックをしてみましょう下の左側の放射線のイラストを、片方の目をかくして、左右それぞれの目で見てみましょう。 右側のイラストのように、線の太さや明瞭さが方向によって変わって(例えば、縦方向や横方向)見えたりしたら、乱視の可能性があります。

矯正により、見えやすく快適な生活を
軽度の乱視は、矯正する必要はありませんが、中程度以上の乱視は矯正しないと、目が無理にピントを合わそうとして眼精疲労を引き起こします。 特に暗い場所でモノがにじんで見えたり、ピントが合いにくい場合は乱視の可能性が高いため、眼科を受診しましょう。乱視はメガネまたはコンタクトレンズで矯正します。乱視を適切に矯正することで、より快適な生活を送ることができます。
乱視用ソフトコンタクトレンズについて
近年は、乱視用コンタクトレンズの種類も増え、それぞれの目の状態やライフスタイルに合ったレンズを選びやすくなってきました。メガネが煩わしいと感じる場合にはコンタクトレンズでの矯正も良いでしょう。 乱視用ソフトコンタクトレンズは、目のゆがみを補正するソフトコンタクトレンズを入れることで乱視を矯正します。 まばたきをするたびにソフトコンタクトレンズが回転しないように設計されており、主に以下の2つの種類があります。

プリズムパラストデザインレンズの上方を薄くし、下方に厚みを持たせたデザインで、上まぶたの圧力で軸の回転を防止して、目の中でレンズを安定させます。

ダブルスラブオフデザインレンズの上下を薄くし、左右に厚みを持たせたデザイン。上下のまぶたでレンズを挟み込み、回転を防ぎ、安定させます。
乱視の種類(直乱視、倒乱視等)によって、最適なコンタクトレンズは異なります。また、乱視を未矯正のまま近視や遠視のみ矯正していた人にとってはより良い見え方になりますが、コンタクトレンズが安定しない時はコンタクトレンズの種類によっては快適性が劣ることもあります。 また、近年では、上記2つのデザインを改良した独自のデザインの乱視用コンタクトレンズが出ています。
コンタクトレンズは高度管理医療機器ですので、以下の項目を必ず守った上で装用してください。- 眼科医の検査・処方を受けてお求めください。また、必ず定期的に検査をお受けください
- 製品の添付文書を必ずお読みください
- 装用時間は正しく守ってください(装用時間には個人差があります。眼科医の指示に必ず従ってください)
- 取扱い方法を守り、正しくご使用ください
- 少しでも異常を感じたら、直ちに眼科医の検査を受けてください
- 使用期間を必ずお守りください
- 破損等の不具合のあるレンズは絶対に使用しないでください
監修:東京医科歯科大学 名誉教授 所 敬 先生
JP-CORP-2200007